Dojoシリーズ
Dojoコラム 2ページ

システム運用の明確な仕事内容|自社に適したシステムで業務効率を上げよう

システム運用は、企業活動を行う上で欠かせない要素です。顧客管理や在庫確認、資産管理、備品管理など、多くの企業がシステムを導入しています。しかし、システムを円滑に稼働させるためには、システム運用の内容を把握することが大切です。また、業務効率化を図るためには、システム運用方法の見直しが有効な手段のひとつとなっています。

そこで本記事では、システム運用の種類とシステム運用方法を「オンプレミス型」「クラウド型」にする場合のメリット・デメリットを紹介します。「システム運用・保守の違いがわからない」「システム運用の見直しを検討している」という場合は、ぜひ参考にしてください。

続きを読む

SAP導入の基礎知識|メリット・デメリットと成功ポイントも伝授

企業経営やビジネスに関わっている人であれば、SAP(エス・エー・ピー)」という名前を耳にすることも多いのではないでしょうか。

SAPとはSAP社が提供しているERP製品のことで、導入すると業務の標準化やデータ処理の効率化といったメリットが期待できます。ですが、「業務効率化に有効なのは分かったけど、そもそもどのようなシステムなのかがわからない」という方もいるのではないでしょうか。

実はSAPがどのようなものなのかを知るためには、まず「ERPとは一体どのようなものなのか」を知る必要があります。

そこで今回は、SAPに興味を持っている方に向けて、ERPの概要やSAP導入の前に知っておきたい基礎知識とメリット、デメリット・成功するためのポイントを解説します。

続きを読む

【コスト削減のポイント】実行方法とポイントを解説

企業が将来にわたり成長していくためには、売り上げをあげるのと同時に余計なコストを削減していく必要があります。しかしコスト削減は適切に行っていかないと、社員の労働生産性やモチベーションの低下につながるなど、かえって逆効果になってしまう可能性があります。そこで今回は、適切にコストを削減して企業を成長させたいと考えている経営者の方に向けて、コスト削減のポイントや実行までの流れ、注意点などを解説します。

続きを読む

SOP(えす・おー・ぴー)とマニュアルの違いと、その作成のコツ

新しい仕組みやツールを導入したり、新入社員が入社すると、いつも慌てて探したり「つくらないと・・・」となるのが、SOP(えす・おー・ぴー)やマニュアルです。
SOPとマニュアルはとても近しい言葉ですが、厳密には異なるもの。その違いと、それぞれを作成する際に留意すべきことをまとめてみました。

続きを読む

新入社員もわかりやすい! 業務を覚えるための仕事のマニュアルの作り方

新入社員や異動したばかりの社員には、上司や同僚が1から仕事を教えていく必要があります。しかし、口頭だけではなかなか説明が難しいこともあり、上司や同僚の主観が混じってしまうと本来教えるべき内容と逸れてしまうこともあるでしょう。

そこで役に立つのが、仕事のマニュアル化です。一目見るだけですぐに業務ができるようになるマニュアルを作成することで、教えてもらう側と教える側の双方の業務がスピーディーになります。そこで今回は、わかりやすい仕事のマニュアルの作り方のポイントを解説していきます。

続きを読む

業務をスムーズにする引継ぎマニュアルの作り方

ライフスタイルに合わせて仕事を変え、現状の能力よりも少し高いところを目指す転職がある一方、職場の人間関係やトラブルによってやむを得ず転職・退職する人も少なくありません。人事異動や転職・退職が発生する場合、これまでの業務を前任者からスムーズに後任者へ引継ぎを行うことが必要であり、企業にとってもこの引継ぎ業務は重要なものとなります。

さらに、前任者しかわからないことを正確に後任者へ共有しなければいけません。仕事の引継ぎを確実に実行することで、取引先と信頼関係を継続的に築くことができ、引継ぎ不足によるトラブルも未然に防げます。今回は、異動や転職によって必要となる業務の引継ぎについて、やるべきことや必要な資料などについて説明します。
続きを読む

パソコン・スマートフォンで画面を簡単に録画する方法を解説!ポイントはその後の編集にあり!

パソコン画面を動画として録画することは、Windows10からは標準機能でできるようになりました。
パソコンの画面を動画として無料で利用できるフリーソフトも存在します。
た、最近のスマートフォンOSには、iPhoneやAndroidスマートフォンの画面を動画として録画できる機能が標準で搭載されています
しかし、Windows10の標準機能やフリーソフトで録画した場合、その後の編集には別の編集ソフトを利用すること必要だったり、スマートフォンで録画した場合はパソコンへ移す必要があるため、面倒だと感じる方も多いかもしれません。

そこで今回は、パソコン画面やスマートフォン画面の録画方法とその後の編集まで行う方法、すべてをひとつのツールで手間なく行うことができる作成ソフトについて解説します。

続きを読む

業務効率化や生産性向上を実現。デジタルアダプションを解説

業務効率化や生産性向上のために新しいシステムを導入することがあるかと思いますが、その目的を達成するためにはシステムが持つ機能を最大限に活用し、社員全員が使いこなせるようになることが必要です。そのような状態を実現するために、近年では「デジタルアダプション」というコンセプトが大きく注目されています。

そこで今回は、デジタルアダプションの概要に加えて、システムを使いやすくするデジタルアダプションプラットフォーム(DAP)を導入するメリットや活用方法などを解説します。

続きを読む

マニュアル作成ツールのメリット・デメリットを比較する

近年、マニュアルを作成するためのさまざまなツールが登場しています。ワードやエクセル、パワーポイントなど、以前から存在するオフィスツールでもマニュアルを作成することもできますが、マニュアル作成のための専用ツールも多数リリースされています。

そこで今回は、ツールを活用してマニュアルを作成するメリットとデメリットや、マニュアル作成ツールの種類などについて解説します。

続きを読む

統一デザインで見やすく!「マニュアルテンプレート」の作り方

マニュアルの作成は、まず、テンプレートを作成してそれをベースに進めることをおすすめします。

一度きちんとしたテンプレートを作成しておけば、今後の内容追加や改定の際もそのテンプレートを使用することでスムーズに作業を進めることが可能です。また、今後ほかのマニュアルを作成するときにも、そのテンプレートを流用することができるため、作成工数の軽減にもつながります。

また、会社として統一されたデザインやレイアウトのルールがあることで、マニュアルを利用する人も見やすく、使いやすく感じるはずです。

マニュアルのレイアウトやデザインの仕様が決まったら、都度反映して各ページを作成するよりテンプレートファイルを作成しておくと便利です。ここでは、多くの企業で文書作成に使用されているワード(Microsoft® Word)でのテンプレート作成方法についてご説明します。
続きを読む

ワークスタイル変革を力強くサポートする
マニュアル作成ツール・共有ツール
「Dojoシリーズ」

すでにマニュアル作成ツール・共有ツール
「Dojoシリーズ」をご利用の方はこちら

お問い合わせ 無料
トライアル
資料
ダウンロード
ページ
トップ