Dojoシリーズ
Dojoコラム

新入社員の教育で失敗しないために。研修の種類と抑えるべきポイントとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

多くの企業では4月になると新たな期がスタートし、新入社員が入社してくるかと思います。企業の人事担当者は、自ら選考した人材がいざ入社するということで、期待に胸を膨らませていることでしょう。
新しく会社のメンバーが増え、より一層事業の拡大に向け邁進していく中で、忘れてはならない重要事項が新入社員の教育(研修)です。

当然ですが、新入社員は新卒とは限りません。中途入社であっても、新しく入社する企業に関しては知らないことばかりですし、ましてや新卒入社の社員にとっては初めて社会に出るわけなので、右も左も分からない状態です。

企業によっては新入社員が入社する前から、インターンとして会社に来てもらったり研修を実施するところもありますが、一般的は入社直後に一定期間を設けて、教育(研修)を行います。期間や内容は企業ごとに違いますし、また業種や職種によっても大きく異なるでしょう。

いずれにしても企業は、新人が出来るだけ早く戦力となってくれるように、研修を通して正しく導いていく必要があるのです。

新入社員教育の目的とは

それでは新入社員の教育にはどんな目的があって、何が重要になるのでしょうか。

新入社員の多くは自ら企業を選び、採用選考を受けて入社に至ります。そして、企業側も書類選考や面接などを通して、人材を選んだ上で内定を出しています。つまり採用選考で入社する会社が決まることは、言わばお見合いのようなもので、採用する側とされる側の目的が一致することで実現しているのです。

入社した新人の教育や研修を行う際にも、この点が重要となります。新入社員は自分がいつまでにどうなりたいのか。企業側はいつまでにどういう人材になってほしいのか。双方が求めるビジネスパーソン像と時期がマッチした上で、そこに向かって導くための教育であるという認識を、お互いが持っていることが大切です。

新人教育は共通のプログラムで複数人に対して同時に実施されるケースが多いかと思いますが、単純に基本的なルールや業務を教えるというだけではなく、研修を通して、経営理念やMVV(ミッション/ビジョン/バリュー)のを理解を深め、会社と新人とのベクトルを合わせるということが真の目的であることを忘れてはいけません。

新人研修の種類

新入社員教育は、複数人を集めてセミナー形式で実施するものから、実際に配属される部署の中で仕事を通して実施するものなどいくつかの種類があります。大きくは「実施目的」と「実施スタイル」の2つの軸で分けることができます。

実施目的

・学生から社会人になるための意識の転換
・一般常識、ビジネスマナーの習得
・コミュニケーション力の養成
・リーダーシップの醸成
・就業ルールなどの認知
・会社のビジョン、経営理念の浸透
・業務に関する学習
・専門知識の学習
など

実施スタイル

集合研修(Off-JT)

集合研修はOff-JT(Off the job Training)とも呼ばれ、複数人を集めてセミナー形式で実施されます。テキストやプレゼンテーションを見ながら学ぶため、定常的な内容の研修に適しています。多くの企業がまずはじめに行う一般的な実施スタイルです。

体験型研修/体感型研修

体験型研修(体感型研修)は、座って受講する集合研修スタイルとは異なり、グループワークやワークショップなど、実際に自らが動いて体験することで学習できるスタイルです。受動的に話を聞くだけではないので、受講者が能動的な姿勢で学習に向かいやすいことが特長です。また、コミュニケーションをしながら進める研修が多いため、自分以外の新入社員との関係性を気づくのにも役立ちます。

OJT(On the job Training)研修

業務から離れて行う集合研修(Off-JT)と異なり、OJTは実際の仕事を通して知識や技術を学ぶ研修スタイルです。この為、講師も人事担当者ではなく、現場の先輩や管理職になることが多いです。
業務を行えるようになるための実践的な研修であるので、営業職、技術職などの職種によって内容や期間が大きく異なります。現場に慣れる、実践から学ぶといったメリットがある一方、教える方のスキルが問われる難しい研修です。時間と経費を省くためOJTを選択する企業は多いと思いますが、教える側・新入社員個々のスキルやマインドセットなどに因り効果は大きく異なると言えます。

eラーニング

eラーニングは、インターネットを通して学習する研修スタイルです。受講者はパソコンやタブレット、スマホなどを使って受講でき、好きなタイミングでどこでも受講することができます。またわからない箇所は繰り返し学習ができたりと、自分のペースで進められることも特長です。学習コンテンツさえ用意できれば講師も不要ですので、教育に掛かる多くの費用が削減できると今や多くの企業がeラーニングを取り入れています。

自社に合った新人教育の計画を立てることが重要

目標に向かって進んでいく様子

ここまで様々な研修スタイルを紹介しましたが、先にも述べた通り、目的をきちんと抑えた上で教育計画を立てることが重要です。新入社員の人数や掛けられるコスト、研修内容や時間、環境に応じて研修のスタイルを選択しましょう。

自社で研修を実施する人員やナレッジが不足している場合、外部の講師にお願いするケースもあり、新入社員に限らず社員教育には時間とコストが掛かります。どの企業も時間やコストを最小限に抑えて、高い効果を出すことに頭を悩ませているのではないでしょうか。
例えばeラーニングでの研修では、教育用の学習コンテンツをeラーニングシステム(LMS/Learning Management System)とセットで販売しているものを導入している会社もありますが、自社に合わせてカスタマイズをしたり、独自の研修内容で効率的に実施したい場合には、コンテンツをつくる機能とeラーニングシステムが連携できる、マニュアル作成ソフト「Dojo(ドージョー)」のようなアプリケーションを活用するのがおすすめです。

Dojoはマニュアルを自動作成するツールとして高いシェアのあるアプリケーションですが、SCORM形式に準拠したeラーニング用の教育コンテンツも簡単に作成することができます。Dojoを活用しeラーニングコンテンツを内製化し、同社が提供する学習管理システムを利用したことで医療・医薬品研究開発企業の研修コストを約1,800万円も削減できた事例もあります。

Dojo活用事例ページはこちら

「自社で研修を行う」というと、時間もお金も掛かるのでは…と不安に思われる企業もあるかと思いますが、こういったツールを上手に活用することで効率的な新入社員教育ができますので、一度実施を検討されてはいかがでしょうか。

Dojoシリーズで動画コンテンツもカンタン作成!

【業務改善ならDojoシリーズ。マニュアル作成の悩みをカンタン解決!資料ダウンロード】 はこちら。

自動マニュアル作成ツール『Dojo』を詳しく見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ワークスタイル変革を力強くサポートする
マニュアル作成ツール・共有ツール
「Dojoシリーズ」

すでにマニュアル作成ツール・共有ツール
「Dojoシリーズ」をご利用の方はこちら

お問い合わせ 無料
トライアル
資料
ダウンロード
ページ
トップ