2025年2024年2023年
【テンダとNTTデータの共催ウェビナー】 RPAの属人化・ブラックボックス化を防ぐ手法を解説するウェビナー開催
セミナー・イベント
マニュアルトータルソリューションを提供する株式会社テンダ(本社/東京都渋谷区、代表取締役会長/小林 謙、以下「テンダ」)は、株式会社NTTデータ(本社/東京都江東区、代表取締役社長/佐々木 裕、以下「NTTデータ」)と、2025年3月14日(金)に、「RPAのブラックボックス化を防げ!シナリオの属人化を解消する方法」と題し、共催ウェビナー(事前登録制・参加無料)を開催いたします。
・ウェビナー申し込みサイト:https://form.k3r.jp/tenda_marke/20250314_webinar
・お問い合わせ:https://tepss.com/contact/

本ウェビナーの概要
RPAシナリオとは、ロボットに実行させたい一連の作業手順を可視化したものです。
RPAの利用におけるよくある悩みの一つとして、「RPAシナリオを、作成した担当者しか理解しておらず、属人化・ブラックボックス化してしまうこと」が挙げられます。本ウェビナーでは、透明性の高いRPA運用を実現するための具体的な手法を解説します。既にRPAを導入されている方はもちろんのこと、これからRPAの導入される方にもお勧めの内容です。
≪講演内容(予定)≫
・RPAシナリオの属人化とは
・属人化の原因分析
・属人化対策の第一歩 “業務把握”の手法
・手法①WinActorに搭載された機能の紹介
・手法②マニュアル作成ツール”Dojo”の紹介
・実演デモ
開催概要
- 開催日時
- 2025年3月14日(金) 14:00~15:00
- 形式
- Webセミナー(Zoomを利用します)
- 参加費
- 無料
- ウェビナー
申し込みサイト
- https://form.k3r.jp/tenda_marke/20250314_webinar
- お問い合わせ
- https://tepss.com/contact/
PC操作のマニュアルなら、自動作成ソフト「Dojo」について
「Dojo」は、累計導入社数3,000社以上の実績がある、PC操作のマニュアルを自動作成できるソフトです。
普段どおりのパソコン操作を行うだけで、自動で操作画面の取得や文言作成を行い、システム操作のマニュアル、業務手順書、eラーニングコンテンツなどを作成することができます。
さまざまな形式に出力することができ、Excel・Word・PowerPoint形式のドキュメントの他、システムの運用定着に効果的な動画マニュアル、PC操作を疑似体験できるシミュレーションマニュアルも簡単に作成できます。
※“Dojo”(ドージョー)は、株式会社テンダの登録商標です。
株式会社テンダ 概要
- 本社所在地
- 東京都渋谷区渋谷2-24-12 WeWork 渋谷スクランブルスクエア内
- 設 立
- 1995年6月
- 代表者
- 代表取締役会長 小林 謙
- 資本金
- 318百万円(2024年11月末日時点)
- 事業内容
- DXソリューション事業、Techwiseコンサルティング事業、ゲームコンテンツ事業
- URL
- https://www.tenda.co.jp/
- 採用情報
- https://recruit.tenda.co.jp/
株式会社NTTデータ 概要
- 本社所在地
- 東京都江東区豊洲3-3-3 豊洲センタービル
- 設 立
- 2022年11月1日
- 代表者
- 代表取締役社長 佐々木裕
- 資本金
- 1,000百万円(2023年11月1日現在)
- 事業内容
- (1)電気通信事業, (2)情報処理、情報通信に関する機器及びソフトウェアの開発、販売、構築、賃貸、保守, (3)情報処理、情報通信に関するシステムの開発、販売、構築、運用、賃貸、保守、監視及び管理, (4)情報処理、情報通信に関するシステムに係る建設工事並びにその他の建築工事及び設備工事における設計・工事監理・請負, (5)経営、事業及び前各号に係るコンサルティング業務, (6)経営、事業及び前各号に係る企画、調査、研究、開発、技術支援、各種業務プロセスに関する支援、研修等の業務, (7)著作権、著作隣接権、工業所有権、ノウハウその他の知的財産権の取得、利用方法の開発、使用許諾、管理及び譲渡並びにこれらの仲介, (8)不動産の賃貸、仲介、保有及び管理, (9)労働者派遣事業, (10)その他商業全般, (11)その他前各号に関連する一切の業務
- URL
- https://www.nttdata.com/jp/ja/
取材に関するお問い合わせ
株式会社テンダ 広報担当
- eメール
- pr@tenda.co.jp
※当社はリモートワークを実施しておりますので、お問い合わせは上記メールアドレスまでお願いいたします。
※本リリースに記載の会社名・商品名・ロゴマーク等は各社の日本および他国における商標または登録商標です。